京都・大阪・奈良に多い、放っておくとトラブルになりやすい、生産緑地を相続する人のための、相続対策と準備のノウハウをまとめました。

営業時間:10:00〜19:00(水曜定休)

  1. 特定生産緑地の対策ノウハウ
  2. 押さえておきたい特定生産緑地のキホン
  3. 特定生産緑地に関係ある人は誰か
 

特定生産緑地に関係ある人は誰か

2020/05/13
特定生産緑地に関係ある人は誰か
特定生産緑地に関係ある人は誰でしょうか

生産緑地所有者はもちろん関係者です。

実は、他にも関係者がいます。

  1. 永小作人:小作料を支払って農地を使用している人(小作関係は解消されてきており対象者は少ない)
  2. 賃借人:賃貸契約により農地を借りている人(それなりに対象者がおられる)
  3. 仮登記:所有権移転請求権等の仮登記の権利者
  4. 地上権:高架線等の地上権設定の権利者
  5. 抵当権:納税猶予の特例(財務省)、借入先金融機関(農協等)などの権利者

特定生産緑地の指定を申請する場合、上記の①〜⑤の登記等が設定されていれば、権利者全員の同意を得る必要があります。

権利者との関係性にもよりますが、権利者に相続が発生しており連絡先な不明な場合など、同意を得ることが困難なケースもあります。

権利者がおられる場合、早めに連絡を取ってご相談されることをお勧めします。

 

京都市では、上記⑤の納税猶予と農協の抵当権については、京都市が一括して手続きをしてくれますので、同意を取り付ける必要はありません。※京都市以外の市町村は手続き方法が異なります。

 

また、生産緑地の所有者が死亡されていて未登記の場合は、相続権のある方全員の同意が必要です。

相続人の意見がまとまらない・連絡が取れない・認知症で意思能力が無い等のケースでは、全員の同意を得るのに時間がかかりますので注意が必要です。

このような問題を避けるために、遺言書の作成をお勧めします。

所有者が元気なうちに、生産緑地の相続人を決めて遺言書を作成しておきましょう。


生産緑地の
危険度チェックサービス


  • 生産緑地の相続税ってどうなるの?
  • 農業を続けられないのだけどヤバいのかな?
  • 相続対策って何からはじめれば?
  • 父親と上手に話すにはどうしたら?

京都・大阪・奈良の生産緑地をお持ちの方は、まず危険度をチェック!相続対策への第一歩を踏み出してください。

 

特定生産緑地に指定する・
指定しないシミュレーション診断


  • 生産緑地に指定してからそろそろ 30 年。そんな時に 自治体 から「特定生産緑地の指定の申請に係る案内」等が届い

    たがどうしたら良いの?

  • 特定生産緑地を選択したほうが良いの?

多くの生産緑地についてアドバイスしてきた、コンサルタント集団が、「特定生産緑地に指定する・指定しない」をシミュレーション診断いたします。