京都・大阪・奈良に多い、放っておくとトラブルになりやすい、生産緑地を相続する人のための、相続対策と準備のノウハウをまとめました。

営業時間:10:00〜19:00(水曜定休)

  1. 生産緑地の相続対策事例集
  2. 「農業を継ぐ」人
  3. 生産緑地のお調べ&農業を継ぐ・継がないシミュレーションの結果、農家を継ぐことを決断したAさん家族の例

生産緑地のお調べ&農業を継ぐ・継がないシミュレーションの結果、農家を継ぐことを決断したAさん家族の例

農地相続に関するご相談時の問題点

生産緑地のお調べ&農業を継ぐ・継がないシミュレーションの結果、農家を継ぐことを決断したAさん家族の例

農業が慢性的に赤字のため、相続対策を兼ねて借入をして未利用地に賃貸マンションを建築したが、郊外の立地の関係で入居率が低下してキャッシュフローがギリギリ黒字。

マンション経営も赤字になれば、このままでは不動産を切り売りしないといけなくなる。

 

マンションの修繕などで現金を使ってしまい、手元に現金がほとんどないので、今のままでは相続税が払えない。

農地を含む資産の状況


家族構成:父・母・長男・次男・長女

不動産資産:生産緑地、自宅、賃貸マンション2棟、貸駐車場

農地相続コンサルタントの相続対策アドバイス

財産状況分析とROA(総資産利益率)分析を行い、資産の状況を把握した後に相続税の金額の試算を行いました。

その上で、納税資金を確保するため、優良資産への組み換えを提案、実行しました。


相続対策後

現在のところ、生産緑地は長男が相続し農業を継ぐ予定。自宅は母と長男の共有とすることにしました。

ROA率の悪い郊外立地の賃貸マンション2棟と駐車場は売却し、都市部の収益マンションを4棟購入し優良資産への組み換えを実行しました。

郊外の土地は路線価と時価のかい離が少なく土地面積が広い為に節税対策が必要であったのですが、都市部の収益マンションは路線価と時価のかい離が大きいため節税効果が抜群でした。

 

賃貸マンション4棟の相続発生後の名義は母・長男・次男・長女それぞれ1棟とする予定。

相続税には、収益マンションの収益をストックしておき対応し、更に収益を基に生命保険に加入しておくことで備えることに。

 

上記の不動産の相続を盛り込んで、付言事項で兄弟姉妹仲良くするように記した内容の遺言書を作成しておくと共に、父が希望する円満な相続方法を家族みんなで合意形成しておくようにもっていきました。

家族みんなで相続について話し合い、相続の知識を共有することにより二次相続はもっとスムーズにできる効果もあると思います。

 

優良資産への組み換えにより、もめない円満な相続、節税対策、納税対策を図り、なおかつ不動産の収益率向上により手取り収入を増加させることができました。

これにより農業が赤字でも世帯収入は大きく黒字となり、安心して農業を継いでいけると思います。


生産緑地の
危険度チェックサービス


  • 生産緑地の相続税ってどうなるの?
  • 農業を続けられないのだけどヤバいのかな?
  • 相続対策って何からはじめれば?
  • 父親と上手に話すにはどうしたら?

京都・大阪・奈良の生産緑地をお持ちの方は、まず危険度をチェック!相続対策への第一歩を踏み出してください。

 

特定生産緑地に指定する・
指定しないシミュレーション診断


  • 生産緑地に指定してからそろそろ 30 年。そんな時に 自治体 から「特定生産緑地の指定の申請に係る案内」等が届い

    たがどうしたら良いの?

  • 特定生産緑地を選択したほうが良いの?

多くの生産緑地についてアドバイスしてきた、コンサルタント集団が、「特定生産緑地に指定する・指定しない」をシミュレーション診断いたします。